授業実践を実施した研修
研修名をクリックすると研修で配付した指導案(PDFファイル)を閲覧できます。
幼稚園
保育
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
幼稚園教育実践講座 ○○組チャレンジをしよう |
H20年度 |
幼稚園教育実践講座 運動遊び 「めざせたからじま」 |
H21年度 |
幼稚園教育実践講座 1年生との交流会で遊ぼう |
H22年度 |
幼稚園教育実践講座 1年生と土や砂で遊ぼう |
H23年度 |
幼稚園教育実践講座 集団遊び「ジャンケンゲーム」 |
H25年度 |
幼稚園教育実践講座 ドングリころころゲーム |
H26年度 |
幼稚園教育実践講座 ○○ぐみオリンピックをしよう(チャレンジ遊び) |
H28年度 |
小学校
1年生
国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校国語授業改善講座(基礎)(低学年) ようすを おもいうかべながら よもう 『おとうとねずみ チロ』 |
H22年度 |
小学校国語科授業改善研修(基礎)(低) たのしかったね、一年生 |
H23年度 |
小学校国語科授業づくり研修 じゅんじょよくかこう |
H26年度 |
算数科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校算数科授業改善講座(低学年) ひきざん(2) |
H20年度 |
小学校算数科授業改善講座(基礎)(低学年) たすのかなひくのかな |
H21年度 |
小学校算数科授業改善研修(基礎)(低) ずをつかってかんがえよう |
H23年度 |
小学校算数科授業改善研修(低学年) ひきざん |
H24年度 |
小学校算数科授業改善研修(低) どんなけいさんになるのかな |
H25年度 |
小学校算数科授業づくり研修 ひきざん(2) |
H30年度 |
小学校算数科授業づくり研修 ひきざん |
H31年度 |
音楽科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
ICTを活用した授業づくり研修 おとでよびかけっこ |
H29年度 |
生活科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校生活科授業改善講座 ぐんぐんのびろ 「パンジーをそだてよう」 |
H20年度 |
小学校生活科授業改善講座 カブトムシとなかよし(げんきにそだて) |
H21年度 |
小学校生活科授業改善講座 あたらしい1ねんせいがくるよ① |
H22年度 |
体育科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校体育科授業づくり研修 スーパーにんじゃになろう!~多様な動きをつくる運動遊び~ |
H27年度 |
学級活動
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
特別活動授業改善講座(幼・小・特) 1ねん○くみのマークをつくろう |
H22年度 |
2年生
国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校国語科授業改善講座(低学年) こんなお話を考えた(光村図書2年下) |
H20年度 |
小学校国語科授業改善講座(基礎)(低学年) おもしろいお話をたくさん読もう『名前を見てちょうだい』 |
H21年度 |
小学校国語科授業改善研修(1・2年) 聞き合おう,わたしのたからもの |
H24年度 |
小学校国語科授業改善研修(低) お話を紙しばいにしよう「ニャーゴ」 |
H25年度 |
小学校国語科授業づくり研修 「おもちゃ教室」をひらこう |
H28年度 |
算数科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校算数科授業改善講座(基礎)(低学年) 三角形と四角形 |
H22年度 |
小学校算数科授業づくり研修 「新しい計算を考えよう」かけ算(1) |
H27年度 |
3年生
国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校国語科授業改善講座(中学年) 想ぞうを広げて |
H20年度 |
少人数教育に係わる研修講座(小・特) つたえたいことをはっきりさせて書こう「わたしの研究レポート」 |
H20年度 |
小学校国語授業改善講座(基礎)(中学年) いろいろなお祭りについて調べよう『 つな引きのお祭り』 |
H22年度 |
小学校国語科授業改善研修(3年) こちら、「子ども相談室」 |
H24年度 |
小学校国語科づくり研修 くらべて分かったことを書こう |
H26年度 |
算数科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校算数科授業改善講座(基礎)(中学年) 重さ |
H21年度 |
小学校算数科授業改善講座(基礎)(中学年) 計算のしかたを考えよう |
H22年度 |
小学校算数科授業改善研修(中学年) □を使った式に表そう |
H24年度 |
小学校算数科授業改善研修(中) 分けた大きさの表し方を考えよう |
H25年度 |
小学校算数科授業づくり研修 三角形のなかまを調べよう |
H26年度 |
小学校算数科授業づくり研修 重さのたんいとはかり方 |
H27年度 |
新任情報教育担当者研修 新しい計算を考えよう(わり算) |
H28年度 |
ICTを活用した授業づくり研修 分数 |
H30年度 |
理科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校理科授業改善講座 じしゃくのふしぎをさぐろう |
H22年度 |
小学校理科授業づくり研修 ものと重さ |
H28年度 |
小学校理科授業づくり研修 ものと重さ |
H29年度 |
体育科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校体育科授業改善講座 ポートボール |
H20年度 |
小学校体育科授業改善研修 フラッグ フットボール |
H23年度 |
小学校体育科授業改善研修 器械運動 -跳び箱運動- |
H25年度 |
総合的な学習の時間
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
情報モラル教育実践研修 インターネットの使い方を考えよう |
H24年度 |
平和学習
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
平和教育研修 せんそうがあったころの広島 |
H27年度 |
4年生
国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校国語科授業改善講座(基礎)(中学年) 愛の心をえがいた物語を読もう 「世界一美しいぼくの村」 |
H21年度 |
小学校国語科授業改善研修(基礎)(中) 連詩にちょうせんしよう |
H23年度 |
授業研究に係る研修Ⅱ(実践編)(小学校) 家族やふるさとを思う心をえがいた本を読もう『世界一美しいぼくの村』 |
H24年度 |
小学校国語科授業改善研修(4年) みんなで話し合って |
H24年度 |
小学校国語科授業改善研修(中) 家族やふるさとを思う心をえがいた本を読もう「世界一美しいぼくの村」 |
H25年度 |
小学校国語科授業づくり研修 報告します、みんなの生活 |
H28年度 |
社会科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校社会科授業改善講座 広島県の特色ある地域-広島県の島々とみかん- |
H22年度 |
小学校社会科授業づくり研修 くらしのうつりかわり(3)「きょう土を開く(地域の発展につくした人々)~平和大通りのひみつ~」 |
H31年度 |
算数科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校算数科授業改善講座(中学年) ともなって変わる量 |
H20年度 |
ICTを活用した授業づくり研修 わり算のしかたを考えよう |
H27年度 |
ICTを活用した授業づくり研修 面積のはかり方と表し方 |
H28年度 |
小学校算数科授業づくり研修 面積のはかり方と表し方 |
H30年度 |
小学校算数科授業づくり研修 面積のはかり方と表し方 |
H31年度 |
理科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校理科授業改善研修 水のすがたとゆくえ |
H23年度 |
小学校理科授業づくり研修 ものの温度と体積 |
H27年度 |
ICTを活用した授業づくり研修 電気のはたらき |
H28年度 |
音楽科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校音楽科授業改善講座 いろいろな音を組み合わせた響きを感じ取ろう |
H21年度 |
小学校音楽科授業改善講座 曲の気分を感じ取ろう |
H22年度 |
小学校音楽科授業改善研修 美しい二部合唱をつくろう |
H24年度 |
小学校音楽科授業改善研修 歌詞の内容が伝わる歌い方を工夫しよう |
H25年度 |
小学校音楽科授業づくり研修 からだで音楽をつくろう |
H26年度 |
図画工作科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校図画工作科授業改善講座 よくみて さがそう!! アートカード |
H21年度 |
体育科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校体育科授業改善講座 器械運動「マット運動」 |
H21年度 |
小学校体育科授業改善講座 ゲーム「つないで, つないで, プレルボール」 |
H22年度 |
外国語活動
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校英語科授業づくり研修 Let's Try! 2 Unit 5 「Do you have a pen? おすすめの文房具セットをつくろう」 |
H31年度 |
5年生
国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校国語授業改善講座(発展)(高学年) 身近な生活について討論しよう 「インスタント食品とわたしたちの生活」 |
H22年度 |
小学校国語科授業改善研修(基礎)(高) ふしぎな夢の世界へ出かけよう |
H23年度 |
小学校国語科授業改善研修(発展) 伝えよう、委員会活動 |
H23年度 |
小学校国語科授業改善研修(5・6年) パネル討論をしよう |
H24年度 |
小学校国語科授業づくり研修 活動したことを伝える文章を書こう「伝えよう、委員会活動」 |
H26年度 |
サテライト研修 物語の良さを解説しよう 「注文の多い料理店」 |
H27年度 |
社会科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校社会科授業改善研修(基礎) 工業地域と工業生産 |
H23年度 |
ICT授業活用実践研修(社会) わたしたちの生活と工業生産 ~ 工業生産と貿易 ~ |
H24年度 |
小学校社会科授業づくり研修 情報化した社会と私たちの生活 -新聞社の働き- |
H26年度 |
ICTを活用した授業づくり研修 米づくりのさかんな庄内平野 |
H26年度 |
ICTを活用した授業づくり研修 あたたかい土地のくらし―沖縄県― |
H28年度 |
算数科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校算数科授業改善講座(高学年) 数量関係「割合とグラフ」 |
H20年度 |
ベテラン教員研修講座 図形の面積 |
H21年度 |
小学校算数科授業改善講座(基礎)(高学年) 円 |
H21年度 |
小学校算数科授業改善講座(基礎)(高学年) 分数のかけ算とわり算 |
H22年度 |
小学校算数科授業改善研修(高学年) 四角形と三角形の面積 |
H24年度 |
ICT授業活用実践研修(算数) 面積の求め方を考えよう |
H24年度 |
小学校算数科授業づくり研修 単位量あたりの大きさ「比べ方を考えよう(1)」 |
H26年度 |
ICTを活用した授業づくり研修 図形の角を調べよう [図形の角] |
H26年度 |
ICTを活用した授業づくり研修 四角形と三角形の面積 |
H29年度 |
小学校算数科授業づくり研修 四角形と三角形の面積 |
H30年度 |
小学校算数科授業づくり研修 図形の角を調べよう |
H31年度 |
理科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校理科授業改善講座 電磁石のはたらき |
H21年度 |
小学校理科授業改善研修 もののとけ方 |
H24年度 |
ICTを活用した授業づくり研修 振り子 |
H29年度 |
小学校理科授業づくり研修 もののとけ方 |
H29年度 |
音楽科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校音楽科授業改善講座 日本の音楽に親しもう |
H20年度 |
プログラミング教育に係る研修 ねこくんのストーリーに合う旋律をつくろう~和音の音で旋律づくり~ |
H31年度 |
図画工作科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校図画工作科授業改善講座 春が来るまで~ガーデンピックに願いをこめて~ |
H20年度 |
ICT授業活用実践研修(図工) ふしぎな絵 |
H24年度 |
小学校図画工作科授業づくり研修 粘土ですてきなランプシェードをつくろう 「A表現(2)」参考(ひな型) |
H26年度 |
小学校図画工作科授業づくり研修 刷り重ねて表そう ~一版多色木版で~「A表現(2)」参考(ひな型) |
H26年度 |
新任情報担当者研修 不思議な動物園 |
H30年度 |
家庭科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校家庭科授業実践講座 つくり方を調べよう-ミシンの使い方- |
H19年度 |
小学校家庭科授業改善講座 料理って楽しいね!おいしいね! |
H22年度 |
小学校家庭科授業改善研修 じょうずに使おう 物やお金 |
H23年度 |
体育科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校体育科授業実践講座 跳び箱運動 |
H19年度 |
小学校体育科授業づくり研修 はげしい動きの世界 |
H26年度 |
道徳
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校道徳教育実践講座 公正・公平 |
H21年度 |
言語・数理運用科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校言語・数理運用科授業実践講座(発展1班) お好み焼きの材料を買いに行こう |
H22年度 |
小学校言語・数理運用科授業実践研修 お好み焼きの材料を買いに行こう |
H24年度 |
小・中学校言語・数理運用科授業づくり研修 アストラムラインで楽しもう |
H26年度 |
外国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校英語科授業実践講座(発展1班) Lesson7「説明しよう」 |
H22年度 |
小学校英語科授業実践研修 ことばの復習Ⅰ |
H24年度 |
小学校英語科授業実践研修 Lesson5「ほしいもの」(1)~ほしい文房具~ |
H25年度 |
小学校英語科授業づくり研修 「ほしいもの」(4)ほしい食べ物 |
H27年度 |
学級活動
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
特別活動授業実践講座(幼・小・特) スリー・スマイル・プロジェクト-笑顔あふれるクラスにするために- |
H19年度 |
6年生
国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校国語科授業実践講座(高学年) 百年後の未来予測をし、未来予測Bookをつくろう「百年前の未来予測」 |
H19年度 |
小学校国語科授業改善講座(高学年) 感動をリズムにのせて「俳句の世界にようこそ」 |
H20年度 |
小学校国語科授業改善講座(基礎)(高学年) いろいろな言葉について調べよう「言葉の意味を追って」 |
H21年度 |
人権教育研修 書き手のくふうを考えながら新聞の投書を読もう「新聞の投書を読み比べよう」 |
H23年度 |
小学校国語科授業改善研修(高) 戦争と人間の生き方をえがいた本を読み広げよう「ヒロシマのうた」 |
H25年度 |
小学校国語科授業づくり研修 町の未来をえがこう「町の幸福論―コミュニティデザインを考える」 |
H28年度 |
社会科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校社会科授業実践講座 世界に歩み出した日本~条約改正と日本の近代化~ |
H19年度 |
小学校社会科授業改善講座 明治維新をつくりあげた人々 |
H20年度 |
小学校社会科授業改善研修(発展) わたしたちのくらしと日本国憲法 |
H23年度 |
小学校社会科授業改善研修 長く続いた戦争と人々のくらし |
H24年度 |
小学校社会科授業改善研修 長く続いた戦争とくらし |
H25年度 |
新任情報担当者研修 世界に歩み出した日本 |
H30年度 |
小学校社会科授業づくり研修 世界に歩み出した日本 |
H30年度 |
算数科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校算数科授業改善講座(発展) 拡大図と縮図 |
H22年度 |
小学校算数科授業改善研修(高) 資料の調べ方 |
H25年度 |
小学校算数科授業づくり研修 比例と反比例 |
H27年度 |
ICTを活用した授業づくり研修 速さの表し方を考えよう |
H27年度 |
新任情報教育担当者研修 角柱や円柱の体積の求め方を考えよう[角柱と円柱の体積] |
H28年度 |
理科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校理科授業改善講座 水よう液の性質 |
H20年度 |
小学校理科授業づくり研修 水よう液 |
H27年度 |
小学校理科授業づくり研修 水よう液 |
H28年度 |
音楽科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校音楽科授業改善研修 日本の音楽を味わおう |
H23年度 |
図画工作科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校図画工作科授業改善講座 『○○物語 新作短編物語』 ~物語の場面を絵に表そう~ |
H22年度 |
小学校図画工作科授業改善研修 『夢を集めて』~夢を形に 私の夢は○○○~ |
H23年度 |
家庭科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校家庭科授業改善講座 まかせてね!きょうのごはん ~レッツ トライ!エコ・クッキング~ |
H20年度 |
小学校家庭科授業づくり研修 ナップザックを作ろう |
H27年度 |
体育科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校体育科授業改善研修 ハンドボール(ボール運動 ゴール型) |
H24年度 |
小学校体育科授業づくり研修 「決めろ!アタック!◯◯バレー」~ボール運動ネット型~ |
H27年度 |
道徳
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小・中学校道徳教育実践講座(幼・小・特) ルールを守る心 [内容項目 4-(2)] |
H19年度 |
小・中学校道徳教育実践講座(幼・小・特) いのち 生かして [内容項目 3-(2)] |
H20年度 |
言語・数理運用科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校言語・数理運用科授業実践講座(発展2班) マイカー乗るまぁデー |
H22年度 |
小学校言語・数理運用科授業実践講座(発展3班) 広島お好み焼き物語 |
H22年度 |
小学校言語・数理運用科授業実践研修 広島お好み焼き物語 |
H25年度 |
外国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小学校英語科授業実践講座(発展2班) Lesson 8「クイズをしようⅡ」 |
H22年度 |
小学校英語科授業づくり研修 Lesson 6「ほしいもの」(3) ほしいものの値段 |
H26年度 |
小学校英語科授業づくり研修 Lesson 6「ほしいもの」(4) 買い物 |
H28年度 |
小学校英語科授業づくり研修 Lesson 7「説明しよう」(2) 道案内 |
H29年度 |
小学校英語科授業づくり研修 We Can! ② Unit 4 「I like my town.」 |
H30年度 |
小学校英語科授業づくり研修 We Can! ② Unit 4 「I like my town.」 |
H31年度 |
学級活動
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
特別活動授業改善講座(幼・小・特) 「ありがとうの心」を伝えよう |
H20年度 |
特別活動授業改善講座(幼・小・特) 卒業までの『最高の思い出』作り-心を伝えるプロジェクト- |
H21年度 |
中学校
1年生
国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校国語科授業実践講座 真実を語る・「未来をひらく微生物」(大島 泰郎) |
H19年度 |
少人数教育に係わる研修講座(中・高・特) 古典との出会い 蓬莱の玉の枝-「竹取物語」から- |
H20年度 |
中・高等学校国語科授業改善講座(基礎) 蓬莱の玉の枝 ―「竹取物語」から― |
H21年度 |
中学校国語科授業改善研修(発展) わかりやすく説明しよう 情報を選ぶ~担任の先生を紹介しよう~ |
H23年度 |
ICT授業活用実践研修(国語) 古典との出会い「今に生きる言葉」 |
H23年度 |
中学校国語科授業づくり研修 調べたことを報告しよう レポートにまとめる |
H26年度 |
社会科(地理的分野)
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校社会科授業改善講座 身近な地域の調査 |
H21年度 |
中学校社会科,高等学校地理歴史・公民科授業改善研修 世界の諸地域/南アメリカ州 |
H24年度 |
中学校社会科授業改善研修 日本の諸地域 近畿地方―歴史の中で形づくられてきた人々のくらし |
H25年度 |
中学校社会科,高等学校地理歴史科・公民科授業づくり研修 アフリカ州-おもな生産品にたよる生活からの変化- |
H27年度 |
社会科(歴史的分野)
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校社会科等授業実践講座 なぜ文化が国風化したのか?~国風文化は平安時代を映す!~ |
H19年度 |
中校社会科,高等学校地理歴史・公民科授業改善研修(発展) 東アジア世界とのかかわりと社会の変動 |
H23年度 |
数学科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中高等学校数学科授業改善講座 文字式 課題学習「文字式の大小」 |
H20年度 |
中・高等学校数学科授業改善講座(基礎) 比例と反比例 |
H21年度 |
中・高等学校数学科授業改善講座(基礎)(中学校) 薬師算 |
H22年度 |
ICT授業活用実践研修(数学) 比例と反比例の利用 |
H23年度 |
中・高等学校数学科授業づくり研修 比例と反比例 「比例の利用」 |
H26年度 |
中・高等学校数学科授業づくり研修 比例と反比例 |
H27年度 |
理科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
ICT授業活用実践研修(理科) 身のまわりの物質 |
H23年度 |
音楽科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校音楽科授業実践講座 日本の楽器に親しもう(三味線) |
H19年度 |
中・高等学校音楽科授業改善講座 箏の音色の美しさを味わおう |
H21年度 |
中・高等学校音楽科授業改善講座 日本の伝統文化に親しむ |
H22年度 |
ICT授業活用実践研修(音楽) 箏に親しもう |
H23年度 |
美術科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校美術科授業実践講座 スケッチを楽しもう ~生き生きとした自分をスケッチしよう~ |
H19年度 |
中・高等学校美術科授業改善研修 自分のシンボルマークをデザインしよう。 |
H23年度 |
中・高等学校美術科授業づくり研修 ドロドロ・ドローイング |
H26年度 |
保健体育科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校保健体育科授業実践講座 球技「バスケットボール」 |
H19年度 |
中・高等学校保健体育科授業改善研修(ダンス) ダンス |
H23年度 |
中学校保健体育科授業改善研修Ⅰ(体つくり運動) 体つくり運動 |
H25年度 |
技術・家庭科(技術分野)
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校技術・家庭科授業改善講座 ネットワークと情報の収集およびコンピュータで問題の解決 |
H20年度 |
技術・家庭科(家庭分野)
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校技術・家庭科等授業改善講座 わたしたちのより豊かな食生活 |
H21年度 |
中学校技術・家庭科等,高等学校家庭科授業改善研修 環境に配慮した暮らし方~省エネについて考えよう~ |
H23年度 |
外国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校英語科授業改善講座 Unit6 グリーン家の人々:New Horizon English Course Book I |
H20年度 |
中・高等学校英語科授業改善講座 Multi Plus 2:わたしの一日,New Horizon English Course Book 1 |
H21年度 |
中・高等学校英語科授業改善講座 Unit 6: グリーン家の人々 『New Horizon English Course Book 1』 |
H22年度 |
中・高等学校外国語科授業づくり研修 SUNSHINE ENGLISH COURSE 1 My Project 2 人を紹介しよう |
H26年度 |
ICTを活用した授業づくり研修 Program 6 由紀のイギリス旅行 SUNSHINE ENGLISH COURSE 1 |
H26年度 |
中学校外国語科授業づくり研修 ONE WORLD English Course 1 Lesson 6 外国の学校と日本の学校 |
H30年度 |
グローバル化に対応した中学校英語授業力アップ研修 ONE WORLD English Course 1 Lesson 6 外国の学校と日本の学校 |
H31年度 |
道徳
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小・中学校道徳教育実践講座(中・高・特) 生命の尊さ [内容項目 3-(2)] |
H20年度 |
言語・数理運用科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中学校言語・数理運用科授業実践講座(発展2班)(3学年) 科学技術の進歩とわたしたちの生活 |
H22年度 |
中学校言語・数理運用科授業実践研修(1年) 広島市の気温から考えよう |
H24年度 |
中学校言語・数理運用科授業実践研修(1年) 科学技術の進歩とわたしたちの生活 |
H24年度 |
中学校言語・数理運用科授業づくり研修 給食から自給率について考えてみよう |
H26年度 |
学級活動
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
特別活動授業改善講座(中・高・特) 学級目標を見つめ直そう―仲間と共に築く「ひまわりクラス」― |
H21年度 |
2年生
国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校国語科授業改善講座 根拠を明らかにして書こう 意見を伝える 5 事実と意見「モアイは語る-地球の未来」 「根拠を明らかに書こう 意見を伝える」 |
H20年度 |
中学校国語科授業改善研修 話し合って考えを広げよう~パネルディスカッションをする~ |
H24年度 |
中・高等学校国語科授業改善研修 自分を見つめる 「走れメロス」 |
H25年度 |
中・高等学校国語科授業づくり研修 君は「最後の晩餐」を知っているか |
H29年度 |
言語活動の充実に係る研修(中学校国語科編) 関わりの中で『字のない葉書』向田邦子 |
H30年度 |
言語活動の充実に係る研修Ⅱ【中・高等学校国語科編】 「根拠を明確にして意見を書こう 意見文を書く」 |
H31年度 |
社会科(地理的分野)
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中学校社会科,高等学校地理歴史・公民科授業改善研修(基礎) 世界と日本の自然環境 |
H23年度 |
中学校社会科,高等学校地理歴史科授業づくり研修 祭りや芸能,年中行事の伝統とその始まり |
H30年度 |
中学校社会科,高等学校地理歴史科・公民科授業づくり研修 第3章 日本の諸地域 7節 北海道地方 |
H31年度 |
社会科(歴史的分野)
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
ICT授業活用実践研修(社会) 産業革命の進展 |
H23年度 |
数学科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校数学科授業改善研修 三角形と四角形「二等辺三角形になるための条件」 |
H25年度 |
ICTを活用した授業づくり研修 平行と合同(平行線と角) |
H28年度 |
中学校数学科授業づくり研修 一次関数の利用 |
H30年度 |
中・高等学校数学科授業づくり研修 合同な図形 |
H31年度 |
理科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校理科授業実践講座 化学変化と原子・分子 |
H19年度 |
中・高等学校理科授業改善講座 動物のくらしとなかま |
H20年度 |
中・高等学校理科授業改善研修 電流とその利用 |
H24年度 |
中・高等学校理科授業づくり研修 生命を維持するはたらき |
H27年度 |
ICTを活用した授業づくり研修 動物のくらしやなかまと生物の変遷 |
H27年度 |
音楽科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校音楽科授業改善講座 篠笛に親しもう |
H20年度 |
中・高等学校音楽科授業改善研修 曲の構成を知覚し、曲想とのかかわりを味わってみよう |
H23年度 |
中・高等学校音楽科授業改善研修 曲想に合わせて表現を工夫しよう |
H24年度 |
中・高等学校音楽科授業改善研修 アルトリコーダー2重奏を通して、表現力を養おう |
H25年度 |
美術科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校美術科授業改善講座 浮世絵を語ろう~ジャポニスムと東西交流を観る~ |
H20年度 |
中・高等学校美術科授業改善講座 気持ちのパッケージをデザインしよう |
H25年度 |
中学校美術科授業づくり研修 もう1つの声 |
H27年度 |
保健体育科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
ICT授業活用実践研修(体育) 武道(柔道) |
H23年度 |
中学校保健体育科授業改善研修Ⅱ(柔道) 武道(柔道) |
H25年度 |
技術・家庭科(技術分野)
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中学校技術・家庭科(技術分野)授業改善研修 エネルギーの変換と利用 |
H24年度 |
中学校技術・家庭科(技術分野)授業づくり研修 情報通信ネットワークと情報モラル |
H27年度 |
技術・家庭科(家庭分野)
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校技術・家庭科等授業改善講座(家庭分野) わたしたちのより豊かな食生活 |
H22年度 |
外国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
少人数教育に係わる研修講座(中・高・特) Unit6 「The Story of Silent Night」(New Horizon English Course 2) |
H19年度 |
ICT授業活用実践研修(英語) The Story of Silent Night |
H23年度 |
中学校外国語科授業改善研修 My Project 5 将来の夢を語ろう『Sunshine English Course 2』 |
H24年度 |
中・高等学校外国語科授業改善研修 SUNSHINE ENGLISH COURSE 2 Program6 A Work Program |
H25年度 |
中・高等学校外国語科授業づくり研修 Program7 If You Wish to See a Change |
H27年度 |
中学校外国語科授業づくり研修 ONE WORLD English Course 2 Lesson 5 Halloween Party |
H31年度 |
道徳
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
小・中学校道徳教育実践講座(中・高・特) きまりを守る [内容項目 4-(2)] |
H19年度 |
中学校道徳教育実践講座 家族愛 |
H21年度 |
言語・数理運用科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中学校言語・数理運用科授業実践講座(発展1班)(2学年) 110万人のごみゼロ宣言~ごみゼロエミッション~ |
H22年度 |
中学校言語・数理運用科授業実践講座(発展2班)(2学年) クマが教えてくれること |
H22年度 |
学級活動
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
特別活動授業改善講座(中・高・特) 進路~働くことの意味を考えよう~ |
H20年度 |
特別活動授業改善講座(中・高・特) 「おあしす」運動についてのまとめ |
H22年度 |
3年生
国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
ベテラン教員研修講座 古典を楽しむ「夏草『おくのほそ道』から」 |
H21年度 |
中・高等学校国語科授業改善講座(基礎) 古典を楽しむ「夏草―『おくのほそ道』から―」 |
H22年度 |
中・高等学校国語科授業改善講座(発展) 状況に生きる 『故郷』 |
H22年度 |
中学校国語科授業改善研修(基礎) 説得力のある文章を書こう―意見を主張する― |
H23年度 |
教職経験6年次教員研修 状況を読む「挨拶―原爆の写真によせて」 |
H24年度 |
授業研究に係る研修Ⅱ(実践編)(中学校) 状況を読む「故郷」 |
H24年度 |
中・高等学校国語科授業づくり研修 社会との関わりを伝えよう ―相手や目的に応じたスピーチをする |
H28年度 |
社会科(公民的分野)
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校社会科等授業改善講座 わたしたちの生活と経済 |
H20年度 |
中・高等学校社会科等授業改善講座 市場経済と金融 |
H22年度 |
数学科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
ICTを活用した授業づくり研修 相似の利用 |
H29年度 |
理科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校理科授業改善講座 化学変化とその利用 「2章 金属資源と酸素の化学変化」 |
H21年度 |
中・高等学校理科授業改善講座 遺伝の規則性と遺伝子 |
H22年度 |
中・高等学校理科授業づくり研修 運動とエネルギー 力と物体の運動 |
H28年度 |
音楽科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校音楽科授業づくり研修 表現・創作「作曲にチャレンジしよう」 |
H26年度 |
美術科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
ICT授業活用実践研修(美術) 構図で表現する |
H23年度 |
中・高等学校美術科授業改善研修 抽象であらわす私の心 |
H24年度 |
保健体育科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校保健体育科授業改善講座 球技「バレーボール」 |
H20年度 |
中・高等学校保健体育科授業改善講座 ダンス |
H22年度 |
技術・家庭科(技術分野)
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校技術・家庭科等授業改善講座(技術分野) 電気製品の安全な利用 |
H22年度 |
中学校技術・家庭科等,授業改善研修(技術分野) セパレートコンポを製作しよう |
H23年度 |
中学校技術・家庭科授業改善研修 パンジーの栽培~卒業式を花で飾ろう~ |
H25年度 |
技術・家庭科(家庭分野)
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
ICT授業活用実践研修(家庭科) 消費者としての自覚を持とう |
H23年度 |
中学校技術・家庭科(家庭分野)、高等学校家庭科授業改善研修 生活に必要なものを考えて選択しよう |
H24年度 |
外国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中学校外国語科授業づくり研修 Program7 What Is the Most Important Thing to You? |
H28年度 |
中学校外国語科授業づくり研修 SUNSHINE ENGLISH COURSE 3 Program 7 What Is the Most Important Thing to You? |
H29年度 |
グローバル化に対応した中学校英語授業力アップ研修 ONE WORLD English Course 3 Lesson 5 Athletes and Languages |
H30年度 |
グローバル化に対応した中学校英語授業力アップ研修 ONE WORLD English Course 3 Lesson 5 Athletes and Languages |
H31年度 |
道徳
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
人権教育講座 悩み相談 |
H20年度 |
言語・数理運用科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中学校言語・数理運用科授業実践講座(発展1班)(3学年) お得なセットメニュー |
H22年度 |
中学校言語・数理運用科授業実践研修(3年) 未来のための提案 |
H24年度 |
学級活動
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
特別活動授業実践講座(中・高・特) お互いに深くかかわろう |
H19年度 |
高等学校
1年生
現在、資料はありません。
2年生
国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
高等学校国語科授業改善研修 詩「永訣の朝」 |
H23年度 |
3年生
数学科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
中・高等学校数学科授業改善講座(基礎)(高等学校) 数学C 第2章式と曲線「2次曲線」 課題学習「紙を折って浮かび上がってくる曲線」 |
H22年度 |
高等学校数学科授業改善研修 高校数学の総復習 |
H23年度 |
特別支援学校/特別支援学級
授業実践を実施した研修
小学校・国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
特別支援学級等新規担当教員研修講座(小・特) おしえてあげるよ |
H22年度 |
特別支援学級等新規担当教員研修(小・特) なまえ なーんだ |
H24年度 |
小学校・算数科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
特別支援学級等新規担当教員研修 (小・特) くらべてみよう~かさ~ |
H23年度 |
小学校・自立活動
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
通級指導教室等新規担当教員研修 自立活動 |
H23年度 |
通級指導教室等新規担当教員研修 自立活動 |
H27年度 |
通級指導教室等新規担当教員研修 自立活動 |
H28年度 |
通級指導教室等新規担当教員研修 自立活動 |
H29年度 |
通級指導教室等新規担当教員研修 自立活動 |
H30年度 |
通級指導教室等新規担当教員研修 自立活動 |
H31年度 |
通級指導教室等新規担当教員研修 自立活動 |
R2年度 |
通級指導教室等新規担当教員研修 自立活動 |
R3年度 |
通級指導教室等新規担当教員研修 自立活動 |
R4年度 |
中学校・国語科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
特別支援学級等新規担当教員研修 (中・特) できるだけくわしく文を作ろう |
H23年度 |
特別支援学級等新規担当教員研修(中・特) 聞き取り名人になろう |
H24年度 |
中学校・数学科
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
特別支援学級等新規担当教員研修講座(中・特) 宝探しをしよう(量と測定) |
H22年度 |
特別支援学級研究推進校における「自立活動」の授業研究(広島市教育委員会学校教育部特別支援教育課事業)
中学校・自立活動
研修名/単元名等 | 年度 |
---|---|
特別支援学級研究推進校における「自立活動」の授業研究 僕の未来ノートを作ろう |
H31年度 |
特別支援学級研究推進校における「自立活動」の授業研究) 「C1菓子店」クリスマスクッキーを販売しよう |
H31年度 |